
三重県いなべ市
「SDGs未来都市」に選定されている三重県いなべ市は梅林公園の再生や、脱炭素に向けた事業など、先進的な取り組みをさまざまにおこなっている。市の内外にその魅力を発信する機会が多いなか、情報がより多くの方に「伝わる」ために導入したのがUDフォントだ。故郷に「誇りと愛着」を持てるようブランド力を強化している日沖靖市長に、UDフォントの活用法や今後の展望などについて伺った。
私たちは情報の多くを視覚から得ています。
そして、その視覚情報のほとんどは、文字によってもたらされていることは、もはや疑いのないことでしょう。雑誌や書籍、新聞、広報誌といった印刷物はもちろん、Webやメール、携帯電話ですら文字なくしては成り立ちません。
ひとたびどこかに行こうと思えば、案内板や交通標識、手元の切符にいたるまで、私たちはそこに記録された文字情報を頼りに行動をしています。文字は私たちの日常に、ごく当たり前のように浸透しているのです。
ではその文字が読みにくかったとしたら、わかりにくかったとしたらどうでしょうか。「300円」なのか、「800円」なのかわからない。濁点と半濁点の判別ができない。細い文字がかすれて読めない……文字の不明瞭さは、時として致命的なコミュニケーションの欠如を引き起こします。
このような事態を未然に防ぐためには、文字そのものがわかりやすく、読みやすく、読み間違えにくいことが求められます。つまり、誰がどんな状況であっても、正しく機能する「ユニバーサルデザイン」という発想が、文字のデザインにおいても求められているのです。
ユニバーサルデザイン(UD)に対応した文字とはどのようなものなのでしょうか。そこには厳密な字形の定義があるわけではありません。だからこそ、フォントメーカーの、フォントデザイナーのUDに対する考えかたが重要になります。
モリサワUD書体は、「文字のかたちがわかりやすいこと」「文章が読みやすいこと」「読み間違えにくいこと」をコンセプトに開発されました。その過程では、“小サイズですべての文字が問題なく判別できること”をひとつの基準として、ベースとなる書体の各文字が見直され、繰り返しUD書体のコンセプトに適合しているかどうかを検証しました。
一方で、わかりやすさを重視するあまりに文字の美しさが損なわれることのないよう、視認性とデザイン性、双方のバランス調整がデザイナーの手によって施されました。
こうして、ユニバーサルデザインに対応した明朝体「UD黎ミン」、ゴシック体「UD新ゴ」「UD新ゴNT」、丸ゴシック体「UD新丸ゴ」の4種24書体が完成しました。
リュウミンに代表される、通常の明朝体は、横画が細く、縦画の幅によって、文字の太さを表現していました。この横画の細さは、明朝体らしい気品を醸し出す一方で、読む・見る環境によってはかすれてしまい、視認性が損なわれてしまうことがあります。
「UD黎ミン」は、このような問題に対処するために、横画を太くすることによって、あらゆる環境で高い視認性と可読性を実現しました。

「SDGs未来都市」に選定されている三重県いなべ市は梅林公園の再生や、脱炭素に向けた事業など、先進的な取り組みをさまざまにおこなっている。市の内外にその魅力を発信する機会が多いなか、情報がより多くの方に「伝わる」ために導入したのがUDフォントだ。故郷に「誇りと愛着」を持てるようブランド力を強化している日沖靖市長に、UDフォントの活用法や今後の展望などについて伺った。

バスの現在位置や到着時刻をタイムリーに把握できるバスロケーションシステム(バスロケ)は、道路状況や天候の影響を受けやすいバスの課題を解決する方策として導入が進んでいる。アーティサン株式会社が開発したバスロケ『バス予報』は、クラウドの活用によって設置の容易さと低コストを実現し、支持を集めている。 同社のこだわりは「誰もが見やすく、使いやすい」サービスの提供。2019年に『バス予報』の運用を開始した館林市では、運行情報をデジタルサイネージにも反映し、画面表示にはモリサワの「UD新ゴ」を採用した。館林市の柴田氏、そして本件を担当したアーティサン株式会社サービス開発事業部 運用班の松尾氏に、『バス予報』導入の経緯やサービスへの思いを伺った。

1921年に開業した横浜市交通局は、最も身近な交通機関として、市民生活になくてはならない存在となっている。1日に約31万人が利用する横浜市営バスは、横浜駅やみなとみらい21地区をはじめ、横浜市内の広範囲をカバーし、市民だけでなく市外から訪れる人々の足としても利用されている。横浜市交通局は、利用者へわかりやすくバスを案内する目的で、2020年に横浜駅東口のバスターミナル総合案内盤とバス停標柱をリニューアル。より多くの人に見やすい表示の実現に向け、モリサワのユニバーサルデザイン(UD)フォントの「UD新ゴ」シリーズを画面表示に採用した。同局の担当者に、フォント導入の経緯や今後の取り組みなどを伺った。
モリサワUD書体のコンセプト、ラインナップをまとめたカタログです。実際の使用シーンを想定した組見本も掲載しています。
また、カタログ内の見本や各コンテンツを抜粋したものを、「プレス向け素材」にご用意しています。
| 対象者 | プラン |
|---|---|
| 個人 | |
| 企業 | |
| 教育機関 | |
| 公共団体 |
| 対象者 | プラン |
|---|---|
| 個人・企業 | |
| 教育機関 | |
|
教育機関向け MORISAWA PASSPORT
※2025年8⽉末から段階的に契約・更新受付を終了します。 |
|
| 学生(個人) | |
| 教職員(個人) | |
| 公共団体 | |
|
公共団体向けMORISAWA PASSPORT
※2025年8⽉末から段階的に契約・更新受付を終了します。 |